車両系木材伐出機械等運転業務特別教育

更新日:2025/07/24
目的

車両系木材伐出機械を使用する業務のうち、伐木等機械運転業務、走行集材機械運転業務及び簡易架線集材装置又は架線集材機械の運転業務に必要な知識の習得を図る

関係規定 労働安全衛生規則 第36条 第6号の2、第6号の3、第7号の2
安全衛生特別教育規程 第8条の2、第8条の3、第9条の2
受講対象者

満18歳以上で、伐木等機械運転業務及び走行集材機械運転業務並びに簡易架線集材装置の運転業務に従事する予定の者

開催日
開催場所
募集定員
募集状況

備考
開催日 〔学科〕2025年7月23日(水)〜25日(金)
〔実技〕2025年8月20日(水)〜22日(金)
開催場所 〔学科〕中はりま森林組合 2階 会議室(神崎郡神河町寺前)
〔実技〕中はりま森林組合 製材工場跡地(神崎郡神河町高朝田)
募集定員 未定 各コース15名程度(一般募集) 下記リンク先の「講習会案内」でご確認ください
募集状況 6月下旬ごろ募集開始予定

募集中

(申込期限迄)

※お申し込みされる際は、はじめに仮申込書により仮申込を行ってください。

仮申込受付終了

(仮申込時点で募集定員に達した為)

※本申込の書類の提出がまだの方は、申込期限までに当支部に提出してください

(2025年7月8日迄)

こちらに募集情報を掲載しています

備考
  • 原則として、車両系建設機械技能講習修了者であること
  • この講習は事業の一環として開催するため、一般募集を行う場合、募集定員は若干名となることがあります
2024年度の本講習は終了しました。
次年度の実施は未定です。
  • ※この講習は事業の一環として開催しますので、事業の受講者を最優先します
  • ※原則として、県内受講者及び「開催案内書」の6の(2)の②〜④のいずれかを受講済みの方を優先します
  • ※県外の受講希望者は、県内受講者が確定するまで保留させていただきます
  • ※開催時間は以下掲載の「開催案内書」をご覧ください
  • ※遅刻・途中退場・早退等により所定の講習時間に満たない時は、講習修了の認定ができませんのでご注意ください
開催案内書
項目 ダウンロード
開催案内書 PDF(217KB)
  • ※このWebサイトに掲載されていない詳細な内容については、この「開催案内書」をご覧ください
  • ※「開催案内書」に従ってお申し込み、受講ください
  • ※事業所・団体で複数名の方が受講される場合は、可能な限り一括してお申し込みください
講習科目
講習時間

上記「開催案内書」に掲載しています

受講料
振込先

上記「開催案内書」に掲載しています

  • ※受講料は、取得資格により変動しますので、振り込む前に当支部の担当者にご確認ください
  • ※受講料を振り込む際、振込手数料はご負担ください
  • ※領収証は、金融機関が発行する振込票等をもって代えさせていただきます
申込期限

2023年7月11日(火) 本申込書類必着

  • ※申込期限内であっても募集定員に達した時点で、募集を締め切ります
申込から
受講までの
流れ
① 申込者 〔仮申込〕
仮申込書に必要事項を記入のうえ、当支部にFAX・郵送等で仮申込を行ってください。
  • ※仮申込書の様式はこのページの下方に掲載しています(ダウンロード可)
  • この時点では、正式な申込とはなりません

② 当支部 〔受け入れ状況等の連絡〕
仮申込の内容を確認し、後日、受け入れ状況等を申込担当者に連絡します。
  • ※申込状況等により、ご希望に添えない場合があります
  • ※事前に電話でお問い合わせがあった場合は、折り返しの連絡を省略します

③ 申込者 〔本申込〕
 ②の連絡で受け入れ可能だった場合は、本ページより受講申込書の用紙を入手し、「開催案内書」の「8 受講申込」の要領に従い、受講者ごとに受講申込書他必要書類を準備し、受講料等を指定の口座にお振り込みのうえ、申込期限までに当支部に郵送等で提出してください。
  • ■提出いただく受講申込書他必要書類は次のとおりです。
  • • 受講申込書
     (該当事項を記入・押印すること)
  • • 受講料減免のある場合、該当講習の修了証の写し
     (a 機械集材装置(or集材機)運転業務特別教育)
     (b 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み・掘削、基礎工事、解体))
     (c 不整地運搬車運転業務技能講習)
     (d 小型車両系建設機械運転特別教育(整地・運搬・積込み・掘削、基礎工事、解体))
     (e 不整地運搬車運転業務特別教育)
  • • 修了証用写真 1枚
     (6か月以内に撮影したもの) (裏面に氏名を記入すること)
     (縦3.0cm×横2.5cm、上三分身、脱帽、正面向き、コピー不可)
  • • 本人確認証明書の写し
     (運転免許証・住民票(発行から3か月以内)など、現住所が記載されている公的なもの)
  • • 受講料振込の控えのコピー
     (受講料は、事前にお振り込みください)
     (振込先は、開催案内書に掲載しています)
  • • 63円切手/人、または、返信先を記載し84円切手を貼り付けた返信用定形封筒/事業所
     (受講票の送付に使用します)
  • 当支部に受講申込書他必要書類が到着した時点で、正式な申込となります

④ 当支部 〔本申込書類等の確認・受講票の送付〕
 受講申込書他必要書類の内容・受講料等の受領を確認し、不備等がなければ、受講票を講習日の前日までに到着するようご指定の送付先に郵送します。

⑤ 申込者 〔講習日の準備〕
 講習日に「開催案内書」の「13 講習日の準備」に記載しているものを準備し、講習を受講してください。
申込様式
様式名 入力可能
ファイル
入力不可
ファイル
◆ 仮申込書 Excel
(17KB)
PDF
(83KB)
◆ 受講申込書
  • 仮申込をし、当支部の連絡で受け入れ可能だった場合は、受講申込書の用紙をダウンロードして入手してください。
Word
(45KB)
PDF
(64KB)
留意事項
  • 開催予定の講習会は、コロナウイルス感染症対策、そのほかの理由により、募集中であっても日程及び会場等を変更または中止する場合があります。
  • 講習日の朝に体温を測定し、発熱症状のある方、発熱が軽度であっても咳・咽頭痛、息切れ、倦怠感、味覚・嗅覚障害などの症状がある方は、当支部に連絡のうえ、受講を控えてください。
  • 上記症状が以前からあり、医療機関を受診していない方、過去14日以内に入管法に基づく「入国拒否対象地域」に滞在歴のある方、新型コロナウイルス陽性判定で自宅待機指示をされている方、陽性者並びに感染疑いがある方と濃厚接触されている方は、当支部に連絡のうえ、受講を控えてください。
  • 講習会の受講にあたっては、可能な限り、マスクの着用をお願いします。
  • ソーシャルディスタンス(社会的距離)など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策での一般的な事項にご留意願います。
  • 講習中、気分がすぐれない場合や体調が悪化した場合は、速やかに担当者までお声掛けください。
  • 講習会場の衛生環境を保つため、受講者にご協力をお願いする場合がありますので、その際はよろしくお願いします。
  • 感染予防・拡散防止のため、担当者はマスク等を着用して対応させていただきます。
  • 開催場所は申込者数により、変更する場合があります。
備考
  • 講習会のご案内は、開催日1ヶ月前を目処に行います。
  • 講習会のご案内情報が表示されない場合は、このページを再読み込みしてください。
  • 開催予定の講習会は、コロナウイルス感染症対策、そのほかの理由により、募集中であっても日程及び会場等を変更または中止する場合があります。